なにか始めるのに、かたちから入るのは悪くないと思う。
道具でモチベーションが上がるなら、なおさら。
うちもおかげで、絵の具やら筆やらペンやら紙やらスケッチブックやら、今年はいっぱい買いました。
色付けが軽いスケッチはそうでもないけど、とくに水をたっぷり使う水彩を楽しむなら、道具の中で一番大事なのは紙だということにいい加減失敗してから気づいた。スケッチブックも紙も売るほどある。
当分買う必要がないので、黙々と少しずつ毎日描いています。
ペンはwaterproofのじゃないとにじむ。
waterproofでも、時間置かないと乾かないようなのは困るし。
うちはメインは安い万年筆にwaterproofのインクを入れて使ってる。
あたしはLamy Joy(nibはEFに交換)、あとプラチナのプレジール。プレピーも買ったんだけど、そっちはジルくんが使ってる。
プレピーのが少し細いけど、ちょっとひっかかる感じがある、あたしのプレジールはぬらぬら。
Lamy Joyも最初どうかなと思ったけど、いまはとても調子がいいです。(もともと付属してるのはカリグラフィー用のnibなので、EFにつけかえてる。こっちだとメタルのと値段変わらないから黒いnib)
ジル君はふででまんねんが好き。
(どれも若干個体差があるので、二つ買ってもちょっと違ってたりすることあり)
プラチナのプレピーもプレジールも数百円の安い使い捨て万年筆。(うちは使い捨ててないけど)
ふででまんねんも700円くらいです。
Lamy はドイツのメーカーで、手に入りやすくて安い。(プラチナやふでdeまんねんより少し高いけど、2000円くらいで手に入る。うちはnibもあとで買って交換したので、それにプラス1000円。Lamy JoyよりLamy Safariのが有名。ジルくんはSafariを持ってる。Lamy SafariはJoyよりさらに安い)
インクはde atramentisのdocument inkです。
乾きも早いし絶対ににじまない。
それをその万年筆に入れて使ってます。
インクはこれ以上のものはたぶんないと思う。
インクボトル何本かストックしてる。
使い捨てのなら“uni pin”、”sakura micron”、”staedtler pigment liner ”とかは絶対大丈夫。
あたしは近くの文房具屋でもみつかる”edding 1800”と”Faber-Castell pitt artist pen”を使ってる。
まあただ、これら全部使い捨てタイプなので、エコ的にも万年筆のがいいと思ってるけど。
万年筆はコンバーターとかは使わずに、注射器で注入してます。
その方がコンバーターとか使うよりたくさん入るし、コンバーター必要ないし。
ナイスアイデアを思いつく人が世界にはたくさんいるので、いつも参考にさせてもらってる。
水彩絵の具もいまは落ち着いてて、しばらくは新しく買うことはないと思う。
外にスケッチ行く時はSchmincke。(メタルパレットがものすごくコンパクトなため)
家では、Daniel SmithとIsaro、ホルベインを気分で選んで使ってる。
コストパフォーマンスが一番いいのはホルベイン。(日本では泣きたくなるほど安いため)
いますごく気に入ってるのは、Daniel Smith。
SchminckeとIsaroも好き。
絵の具も興味があるようならまた書きますが、一番いいのは自分が好きなのを使うことだと思う。予算が許す範囲で。
試さなきゃわからないので、好きなのがどれか、みつけるのがちょっと難なんだけど。
うちはスイスに住んでるので、どうしてもドイツやフランスのものが手に入りやすく、北米のものは手に入りにくい。
でも北米とかなら、StrathmoreとかDaniel SmithとかM. Grahamとかそちらで手に入りやすいものが違ってると思うので、その辺も考慮して選ぶのがいいと思う。
(たぶんどれも手に入るだろうけど、遠くからの輸入ものは無駄に高価になってることが多い)
水彩や色やデザイン、アートの本も今年はたくさん読みました。
そうだ、モチベーションがあがる本の紹介でもしてみるのもいいかもしれない。
(外に出かけるときにもこれとスケッチブックあれば大丈夫。全部入ってる)
(今年は元旦から毎日絵を描いている。ふたりで)
レモンさん、おはよう!
この記事、とーーっても参考になるっ!嬉しい~。 そうなの、使い比べようと思ったら、全部買わなきゃ行けないし、そんな出費をするほどスケッチにコミットしてないので勿体ないし。。。なんて思って、妙に滲んじゃうものを使ってたよ。滲むと、やっぱりそこでがっかりして描く気を失うんだよね~。
万年筆にも興味あったんだけど、どれがいいのかわかんなくて。こんなにお手頃価格のがあるんだね!同じものを試してみまーす☆ プラチナのプレジールもペン先を変えて使ってるの? 注射器でインクを入れるのって… それ用の注射器が売ってるの?
出かけるとき用のセットもコンパクトに一つのケースに収まっちゃうのがいいね~☆ デジタルの時代に、こういうアナログな趣味、楽しいねっ!レモンさんとジルさんのスケッチのアップ、楽しみにしてます☆
おはよう。
プレジールやプラピーは思いっきり使い捨て万年筆なので、たぶんペン先は変えられないです。
Lamyは、すぽっと変えられるけどね。
インクも交換して使うようにはなってないけど、注射器で入れれば大丈夫。
ただ、もともとのインクは全然耐水じゃないから、それを使い切るか、抜き出すかしてから、インクを入れ直さないといけないよ。
なので、とりあえず…ってことなら(万年筆じゃなく)使い捨てのペンのが手っ取り早くはじめられる。
インクも買わないといけないしね。
(万年筆にもともと入ってるインクで耐水いけるのは、ほぼないと思う)
注射器は特別にそれ用のはないんだけど、万年筆を扱ってるオンラインのお店でも売ってることもあるよ。
こういう感じの。
https://www.gouletpens.com/collections/pen-filling-supplies/products/goulet-5ml-ink-syringes?variant=11884650168363
だいたい針のサイズさえあえば、どれでもいけます。
インクの耐水性については、比較テストしてるサイトがたくさんあるので、それをみて決めるのもいいかもしれない。
インクはボトルにたくさん入ってるので、失敗するといたいから、慎重に選ぶのがいいです。
うちはdocument ink。(写真だけ次の記事にのせました)
注射器はその辺の薬局で売ってるので大丈夫だよ。
インクでも色々とあるんだね〜。万年筆とインクにハマると抜け出せなくなっちゃいそう(笑) 耐水性のあるインクとなると、また限られてくるみたいね。レモンさんたちが使っているのは、とても良さそう☆ でも、とりあえず、私は使い捨てのプレジールあたりを試してみようかな〜。あ、でも、これだとにじんじゃうんだよねっ。
インクのボトルもきれいだね〜。 色々と教えてくれてどうもありがとう!
色のせないなら、インクにじむ心配しなくていいから、インクだけならなんでもOKだよ。noodlers’ のahab とか、使わないから差し上げたい気持ちも多々あるんだけど、使わないのはいけてないからで、自分たちがいけてないと思うものをあげるのもどうかと思ったりして。
いるなら言ってくれれば送るよ。ふででまんねんもあまってるのある。
いまいちだから、期待できないものだけど。
よさそうなの、自分で選ぶ方がやっぱいいかな。
うわ~ん、お近くだったら譲ってくださ~いって押しかけちゃいますが、わざわざ送ってもらうのは気がひけるので。今度、母に何かを送ってもらうときにプレジールあたりの使い捨てを頼もうかなって思ってます。週末に画材屋さんを覗いてみたんだけれど、Documentのインクは取り扱ってないんだって。まぁ、初めは使い捨てを試してみようかなって思ってまーす。 色のせ苦手で、色を使いたいときは水彩色鉛筆で描いてにじませたりすることが多いかな。
毎日続けているレモンさんとジルさん、すごいよ~。今日はどんなのかな、って楽しみにしています☆
思ったんだけど、プレジールかプラピーを試すなら(どっちもプラチナ万年筆)。
プラチナカーボンのカートリッジのインクを入れるといいよ。
日本から送ってもらうつもりなら、一緒に送ってもらうといいと思う。
ボトルで買わなくてもいい手軽さがあるし、耐水性もたぶん大丈夫なはず。
https://www.amazon.co.jp/プラチナ万年筆-4977114404900-カーボンペン用カートリッジインク-【カーボン黒】-SPC-200/dp/B003SJ8EEY/ref=sr_1_2?s=office-products&ie=UTF8&qid=1540891878&sr=1-2&keywords=プラチナカーボン
うちのインクはドイツのなので、この辺だと手に入りやすいし、値段もまとめれば送料もういて大したことない。
二人で使ってるから、まとめ買いもありだしね。
使う頻度によるけど、とりあえず万年筆を試すなら、カートリッジで十分じゃないかなと思います。
まずそのカートリッジを試してみて、これじゃあ不経済だということになったら、ボトルを考慮してみるといいかも。
11月半ばから3週間日本に帰省します。
うちも南禅寺とか行く予定してるよ。
紅葉目当て。
スケッチももちろんするつもりなんだけど、寒さで手が動かないとかじゃないといいなと思ってる。
あと、南禅寺では御朱印帳も手に入れる予定。(虎がかっこいい)
日本のレポートも楽しんで読ませてもらってます。
カートリッジインクのリンク、どうもありがとう♪ うん、とりあえず試してみたいっていう段階だからレモンさんの提案どおりのインクを使ってみるね~。万年筆っていうものを使ったことがないから、それが好きかどうかもわからないし。もし好きになって、レモンさんたちみたいにきちんと使って「描く」習慣ができたら、ワンランクアップしてインクボトルも探してみるねー。よし!
わぁ、11月半ばから3週間かぁ。いいないいな~。ずいぶん冷えてくる頃だろうけれど、紅葉は一番きれいな時期になるよね!スケッチをするひとにとっては、京都って良い題材があふれているよね~。御朱印帳ってなんだろ。検索してみるネ。
帰国中のスケッチ、ぜひ見せてねっ。ジルさんのも~。 動物さんたちの、とてもかわいい。