夏といえば、桃類。
桃は大好きな果物。
黄桃、白桃、白ネクタリンに黄ネクタリン。
他のもう少しマイナーな桃、ネクタリン類も好き。
うちは二人とも桃類が好きなので、夏の間、桃類が旬の時期は毎週箱買いしています。
これは今週買った黄桃。(4.5キロ)
その前の箱買いは白桃2キロ。(同じ箱買いでも、桃個体の大きさによって重さにかなり差があります)
この桃は日本の桃のように大きいので、重いですが、こないだの白桃なんかは、巨大アプリコットくらいの大きさなので軽かった。
そろそろ無花果(いちじく)も旬です。
あたしは無花果が好きなので、箱買いしようとしたら、すごい勢いで止められました。
うちでは無花果はあたししか食べないので、これはまずいと、ジル君は思ったのだと思う。
そんなに絶対食べきれないと言うので、仕方なくパックのを買いました。(7個入り)
無花果がたくさんあるから、と、料理(この場合、おかず系)に使われてはたまらないと思ったようです。
甘いものをほとんど食べないあたしたちは、ジャムやデザートにもすることはなくて、生食が基本。
なのでたしかに箱では多かったかもしれない。
業者用スーパーは市と同じく旬がとてもよくわかります。
果物が売られているところをみた感じでは、今年はたぶんこれが最後の箱買い桃になると思う。(バラではまだみつかるはず)
果物は、ぶどうだとか、もうかなり秋のものに移っています。
ぶどうももうおいしいです。
良いですねー、美味しい果物。こちらはもうお疲れ気味な物ばかり…。既に秋というより冬です(涙)
庭のズッキーニなど葉が凍りました。
越後屋さん
果物、桃があるしメロンも好きだから夏が一番ですが、秋も悪くないです。
ぶどうだとかもいいし、りんごや洋梨も好き。
どれもうちの村で採れますが、昔はそうでもなかった洋梨もとても好きになりました。(ジューシーでとてもおいしいのですよ)
ズッキーニの葉が…。
それは、なんと。
もう秋とか言っている場合ではありませんね、気分的に。
おやつを食べない分、くだものは沢山食べているのね。
うちは5人家族だから、この勢いで食べるなら、少なくてもこれの倍はいるよね。でも、そんなに食べてはいませんよ。
そもそもくだものって高いからなかなか食べられないのですよ。(笑)
今年はモモを良く買ったのですが、毎朝きれいに私が10等分してしまうので、おやつにまるまる食べたい子どもたちは、私からモモを一つ250円で買って、丸かじりしていました。お金をとる親も親だけどね。(笑)
だから実のなる木を庭に植えてるんだけど、
イチジクの木にはカミキリムシが住んでいて、
もうぼろぼろ。
実もなっているけど、栄養が行き渡らないみたいで、
実が小さいよ。なかなか上手くは行かないものだね。(笑)
せんべさん
くだものは好きなのがある時期はけっこう食べてますね。
これから冬にかけては、あたしは洋梨とかりんごとか、あとオレンジもすごく好きだから冬の間はだいたいいつもあるよ。
ジル君は冬はあんまり食べないんだよね、果物。
そんなに好きじゃないっていうか…みかん…くらいかな。
あとぶどうと。
この勢いで食べるなら…。
でもこれかなり大きな桃だから、これでもだいぶ潤うと思うよ。
10等分か。
それは少ないかもしれない。
うちはいつも、半分にくるっとひねって、あとは4等分にするから8等分。
ただ、ジル君は一度に2個とか平気で食べます。
なので減りが早い。
この桃はちょっと高級っぽくて、かなり大きいの24個入りで4.5キロ、1700円くらい。でも日本より安いね。(これは箱買いしてるから普通のスーパーなどより安い)
こないだの白桃なんて、箱買い2キロちょっとで、300円とかだよ。笑っちゃうくらいに安い。
その前の黄桃も、3キロで450円くらい。
スーパーなど一般的には桃はだいたいキロ500円くらいです。
日本は果物が高いよ。
野菜もすごく高いのもあるし。
つらいところだね。
(いま、円の為替があれなので、実際の感覚的にはこちらのももう少し高いかもしれない)
果物の木も、食べきれないくらいに実らせようと思うと、いろいろあるね。年数もだけど、そういう害虫だとか病気のこともあるし。
ねえさんは、姪っ子が生まれたときに植えたりんごの木で、すごくたくさんりんごが採れたので、こないだ大量にコンポートとか作っていたよ。
コンポートにしたってことは、味はいまいちなのかもしれない。
きかなかったけど。